DIATOM Volume 2 1986
| 根来健一郎・東野雅子 | |
| 日本における水田の珪藻植生 第1報 奈良県桜井市附近の水田の珪藻植生(英文) | |
| 墨田廸彰 | |
| 付着珪藻群集による北陸河川汚濁の数量的評価(Ⅱ)調査河川の数量的総合評価点(RPID)(英文) | |
| 墨田廸彰 | |
| 琵琶湖の湖底堆積物中に出現する化石珪藻の1種Melosira hustedti KRASSKEについて(英文) | |
| 渡辺仁治・浅井一視・伯耆晶子・田中志穂子・肥塚利江 | |
| 有機汚濁に対する好汚濁性種と広適応性種、および珪藻群集による汚濁指数(DAIpo)(英文) | |
| 福島博・小林艶子・寺尾公子・吉武佐紀子 | |
| Navicula radiosa KUTZ. f. nipponica SKV. とvar. tenella (BREB.) GRUN. (Navicula cryptotenella LANGE-BERTALOT)の形態について(英文) | |
| 小林弘・南雲保・真山茂樹 | |
| 好流水性のAchnanthes(珪藻綱)の2種 A. convergens H. KOBとA. japonica H. KOB. について(英文) | |
| 小林弘・真山茂樹 | |
| 新種Navicula pseudacceptataとStauroneis japonica H. KOB.の正当化(英文) | |
| 後藤敏一 | |
| 熊野川河口の珪藻群集 | |
| 渡辺仁治・田中志穂子・肥塚利江 | |
| 紀ノ川の汚染地図 -付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo)を用いて | |
| 渡辺仁治・肥塚利江・田中志穂子 | |
| 川床への付着珪藻群集組成からみた大和川の汚濁状況 | |
| 伯耆晶子 | |
| 猪野川(兵庫県・大阪府)の付着珪藻群集と DAIpo に基づく汚染地図の季節変化 | |
| 渡辺仁治・金近美佐子 | |
| DAIpo の止水域への適用 -奈良県室ダム湖の場合 | |
| 福島博・小林艶子・寺尾公子 | |
| 河川付着藻のザプロビ指数と水温との関係 | |
| 小杉正人 | |
| 珪藻の古生態学上の基礎的問題 | |
| 窪田英夫 | |
| 長野県小諸市大杭の化石珪藻群集 | |
| 根来健一郎 | |
| Friedrich Hustedt氏の生涯と研究業績 | |
| [英文ページへ] | 
