珪藻トピック 特集: 珪藻化石から地球の過去を探る(連載全3話)(2014年2月3日掲載)
第3回:海底に存在する遥か昔の珪藻化石(第2話)
|
|
![]() 図2-1. 海水中に生育している珪藻類。スケールバーは全て10μm。 |
|
![]() 図2-2. 海水中に生育している渦鞭毛藻類。スケールバーは全て50μm。 |
![]() 図2-3.海水中に生育している円石藻類。スケールバーは全て10μm。 |
|
||||
![]() |
||||
|
||||
|
||||
![]() 図2-5.掘削の方法。左は実際に水深2000mの海底を掘削しているときの縮尺に合わせてある。 |
||||
|
||||
![]() 図2-6.堆積物の特徴によって使い分けられる様々な種類の掘削ドリル。 ![]() 図2-7.掘削パイプから取り出され,半割された海底堆積物。 |
||||
|
||||
|
||||
![]() 図2-8.生層序の概念図.珪藻化石を例に。 |
||||
|
||||
2013年12月25日 須藤 斎 (第3回第3話へ続く) |
須藤 斎(Itsuki SUTO) 国立大学法人 名古屋大学 環境学研究科 地質・地球生物学講座 生物圏進化学研究室 准教授 研究テーマ
|
![]() ![]() |
026719 |
Yesterday: 18 Today: 3